STEI SALON by yuka

┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈
       𝐒𝐓𝐄𝐈
relaxation & health beauty SALON
       - resort -
┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈

┈YouTube┈
https://youtube.com/channel/UCs_9vTAjoyZvr4SugnQQzFw
┈┈┈┈┈┈┈ ┈┈┈┈┈┈┈ ┈┈┈┈┈┈┈

東京都内にてバストアップ専門エステサロン、ヨガ・マインドフルネス講師、サロン開業、キャスティング事業展開

記事一覧(9)

第3回目オンラインヨガ【重い体を軽くしようDAY☆】

第3回目ご参加いただきありがとう御座いました!いい汗はかけましたでしょうか?少しハードでしたが、最後までやりきった皆様に拍手!!たまに体を思いっきり動かし皆でいい汗をかきどんな状況下でも体も心も強い軸を持ち何より健康で元気で居られることがこれからも必要であると思います。今回は体幹を鍛えるストレッチ・ポーズを取り入れていきました。体幹とはざっくり言うと手足、頭以外の筋肉です。そして体幹を鍛え、土台・軸をしっかり保つことで肩こり・腰痛改善にもつながります!今回の振り返り参考にぜひ、またチャレンジしてみてください^^☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆【呼吸法】●複式呼吸・・・(内臓を支える筋肉を鍛え内臓下垂によるぽっこりお腹を改善し内臓機能を高める効果が期待できる。)→吸う息でお腹が膨らみ吐く息でお腹がペタンコになる。(最初慣れない方は、仰向けになって呼吸をすると自然と複式呼吸になっていい。)●ドローイン・・・(インナーマッスルを鍛え体幹アップ)複式呼吸から、息を吐きお腹ペタンコをキープした状態で胸を開き呼吸。この時、息が吸いづらく、背中に痛みを感じる方は、日常の呼吸も浅くなっている可能性があります。そうすると疲れやすい体に。。。ストレッチをして背中の柔軟性をつけましょう。【ストレッチ】

【瞑想】と【生産性向上】の関係性

先日、新聞記事に大手優良企業での【瞑想研修】が取り上げられていました。(=マインドフルネス研修)ここ数年、【マインドフルネス】という言葉が少しずつ浸透しいてきていますが、この言葉は2,000年頃にマサチューセッツ大学医学院教授のジョンカバットジン博士が創ったもの。医者であったジョンカバットジン博士は、20歳から取り組んできたヨガや瞑想を自分の患者さんたちに指導していきます。すると、患者さんたちの症状が良くなっていき、その姿を見て、これはとてもいい手法だ、と思いました。【瞑想】を医学的に取り入れることによって宗教的要素から排除していきました。同じ頃に、ダライ・ラマ14世のお弟子さんを使って、瞑想中の脳の血流の変化を見ていきました。瞑想前は、あちこちに分散されていた脳の血流が、瞑想に入っていくことによって、最終的に前頭前皮質に集まっていくことが実証されました。前頭前皮質とは、発想・閃き・アイディア・直感力を高め、人間としての理性を養う脳です。瞑想を行うことで心身の健康や、新たに柔軟な思考が期待され、瞑想の訓練を行うことによって、実際に生産性が上がったと見られています。今ではGoogle、P&G、ゴールドマンサックス、yahooJapan・・・など優良企業の中で取り入れられています。